◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆太鼓の達人 ロジャー・テイラー

MUSIC LIFE ロジャー・テイラー/QUEEN 永遠のロックンロール・ドラマー (SHINKO MUSIC MOOK)
コーナー名は
西脇辰弥のロジャー・テイラー・ドラム徹底解剖!
サンプリングされたスネアで始まりました。
ロジャー・テイラーのドラムのキーワードは
ゴースト・ノート です。
ドン・タン・ドン・タン の間の
ツタツタツタ という音です。
と、文字で表すと、わかりにくいのですが
だからラジオでの解説は貴重なのですね。
ただし、メロディーではなくリズムパターンなので
幾分はわかります。
・ズーン・ターンツカ・ツカツン・タン・
・ズーン・ターンツカ・ツカツン・タン・
・から・までを一拍として、
一拍を0.5秒ぐらいにするとなんとなく再現できます。
この奏法は以前はシェイク、後にブーガルと呼ばれました。
佐野元春のアンジェリーナに出てくる
トランジスタラジオでブガールー が
ブーガルですね。

ザ・ソングライターズ [ 佐野元春 ]
1980年代のゲートリバーブ大流行の時に
衰退しました。
ゲートリバーブはリバーブを強制的に止めるものなので
ゴーストノートは邪魔になります。
1980年代は間の多いフレーズが隆盛を極めました。
正17:ミステリー・ブーガル サンディ・ネルソン
1968年の曲です。
サンディ・ネルソンはアメリカのドラマーです。
1990年代に2つのジャンルに劇的に復活します。
その2つのジャンルとは
R&B(リズムアンドブルース)とグランジです。
正18:オプティミスティック サウンズ・オブ・ブラックネス
1991年のアルバム、エボリューション・オブ・ゴスペルの
収録曲です。
ベスト盤にも収録されています。

Sounds Of Blackness サウンズオブブラックネス / Very Best Of 輸入盤 【CD】
正19:スメルズ・ライク・ティーン・スピリット ニルヴァーナ
1991年の大ヒットアルバム、ネヴァー・マインドです。
ドラマーはデイヴ・グロールで
後にフー・ファイターズでも活躍しました。
また、ジョン・ポール・ジョーンズやミック・ジャガーとも共演しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ロジャー・テイラーの色気
さて、話はロジャー・テイラーに戻ります。
正20:スウィート・レディー
ブライアン・メイ作
オペラ座の夜(SHM-CD)
ロジャー・テイラーの奏法は
ビッグバンドジャズの影響があるようです。
スウィート・レディーは後半に倍テンになってカオス状態になります。
この時のドラミングがシグネチャーフレーズです。
右足も左手も2つずつ叩きます。
キックとスネアの2打目がゴーストノートです。
このタイミングで曲のハネ具合が決まりますが
ロジャー・テイラーは少しハネます。
それがわかるのが
ストーン・コールド・クレイジーや
アイ・ウォント・イット・オールです。
それが、ロジャー・テイラーの色気です。

MUSIC LIFE ロジャー・テイラー/QUEEN[EXTRA] クイーン・ジェネレーションのためのミュージック・ラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆愛が多すぎるとどうなるかのサウンドメイク
正21:トゥー・マッチ・ラヴ・ウィル・キル・ユー
ブライアン・メイ作
メイド・イン・ヘヴン(SHM-CD)
ここからは、ロジャー・テイラーのサウンドメイクの話です。
スネア一発の加工が例として上がりました。
リバーブを掛けます。
リバースリバーブを掛けます。
これをドラムのフレーズに施すとロジャー・テイラーの
ドラムサウンドとなります。
結論としては、労を惜しむな!
やらなくて良さそうなことまでやるクイーンのサウンドメイクです。
正22:ザ・ルーザー・イン・ジ・エンド
ロジャー・テイラー作
クイーンII(SHM-CD)
クイーンIIのホワイトサイドのラストナンバーです。
曲の終盤でルーディメンタルをパラディドルを
多用するサウンドが見られます。
アンダー・プレッシャー(カバー)のジングルで
次のコーナーです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆短歌って、そんなんなの
裏5:ハンマー・トゥ・フォール(カラオケ)
ブライアン・メイ作
裏6:タイ・ユア・マザー・ダウン(カラオケ)
ブライアン・メイ作
裏7:キープ・ユアセルフ・アライブ(カラオケ)
ブライアン・メイ作
本当にハンマー・トゥ・フォールが好きみたいです。
このコーナーって、必要でした?
前半が約13分
後半も約13分
あわせて約26分
何曲のクイーンナンバーがオンエアできたかと思うと
かなり残念でした。
アンダー・プレッシャー(カバー)のジングルで
コーナーが終わりました。
コメント