ディスカバークイーン第40回その3 ザ・ワークス

この記事は約3分で読めます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ゲート・リバーブのドラムサウンド

正4:テア・イット・アップ
ブライアン・メイ作


ザ・ワークス [ クイーン ]

ティア・イット・アップと書かれることもありますが
テア・イット・アップのようです。

Tear は、「涙」ではなく、「引き裂く」の意味ですね。

さてテア・イット・アップも、
ドラムサウンドの話題でした。

ゲート・リバーブの説明ですね。

まず用意されたのは、
スネアとタムとバスドラに
1本ずつ立てた近接マイク拾った音です。

つぎに、よく響く部屋を用意して
全体を取るマイクでドラムサウンドを拾います。

さらにノイズゲートをかけます。
楽器の音が鳴っていないときに聞こえる
いわゆる環境音をゲートにより消してしまうものです。

そうするとテア・イット・アップの
ドラムサウンドみたいになります。

残響を強制的にカットするのが
ゲート・リバーブです。

この手法の代表はフィル・コリンズです。
1979年のピーター・ガブリエルのアルバムで
使われたのが最初とのことですが、
1979年にはアルバムリリースがないので、
おそらく1980年のアルバムのことでしょう。


【輸入盤CD】Peter Gabriel / Peter Gabriel 3: Melt (ピーター・ガブリエル)

アルバムタイトルは Peter Gabriel ですが、
1作目から4作目まで同じタイトルなので、
このアルバムは III または Melt と呼ばれています。

このアルバムはドラムスまたはドラムパターンで
フィル・コリンズが参加しています。

ディスカバークイーンで西脇辰弥さんが用意した
参考音源はフィル・コリンズ自身の作品です。

正5:アゲンスト・オール・オッズ フィル・コリンズ


ベスト・オブ・フィル・コリンズ [ フィル・コリンズ ]

1985年にはゲーテッドドラムサウンドを
大フィーチャーしたパワーステーションが
アルバムを出しました。


Power Station パワーステーション / Power Station 輸入盤 【CD】

ただし、ゲートリバーブは「間」の多い曲専用です。
ゴーストノートや速いフレーズには合いません。
1990年代には廃れました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆テア・イット・アップのコーラス

テア・イット・アップは
ブライアン・メイとロジャー・テイラーとフレディ・マーキュリーの
声がコーラスで聞こえる原点回帰の
コーラスワークでした。

これは、アイ・ゴー・クレイジーにも共通しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆いつもより結構長いギターソロ

正6:イッツ・ア・ハード・ライフ 邦題:永遠の誓い
フレディ・マーキュリー作

サンプラザ中野くんは「えいえんのちかい」と紹介していましたが
「とわのちかい」ですね。

詳細はこちらのページに記載しています。

それは良いとして、
この曲の冒頭はレオン・カバッロのオペラ 道化師のアリア
衣装をつけろ から取られています。

正7:道化師のアリア 衣装をつけろ ルチアーノ・パヴァロッティ


THE GREATEST HITS [ ルチアーノ・パヴァロッティ ]

イッツ・ア・ハード・ライフは
ブライアン・メイのギターソロが12小節あります。
感動的なギターソロです。
西脇辰弥さんによると、ギターによるファンファーレです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました