◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ディスカバークイーン!第35回
ごきげんよう、ぶらあどびじょん です。
ディスカバークイーン!第35回についてです。
今回の1曲目のリクエストは
ジョン・ディーコンを出しとけばなんとかなるけど、
時間のこともあるので、なるべく短い曲。
というような選曲でしょうか。
正1:ミスファイア
ジョン・ディーコン作
バイシクル・レース(カバー)のジングルのあと
次のコーナーです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆クイーンズクロニクル ザ・ゲーム
裏1:セイヴ・ミー(カラオケ)
ブライアン・メイ作
西脇さんの登場曲は自ら演奏された
タイ・ユア・マザー・ダウンでした。
さて、1980年に発表された
8枚目のアルバム、ザ・ゲームの
最初の曲はタイトルナンバーです。
正2:プレイ・ザ・ゲーム
フレディ・マーキュリー作
シングルカットもされています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆プレイ・ザ・ゲームのイントロ
イントロの効果音は
3つの成分から成り立っています。
最初に聞こえる高い音はシンセでしょう。
イントロの最後で歌が入るところの
降りていく音もシンセでしょう。
問題はその間の部分です。
ほとんど全ての文献で
この部分もシンセと片付けてあります。
しかし西脇さんの見解は違いました。
逆再生をしてみると
シンバルの音が聴こえます。
ですから、元の音がシンバルだとわかります。
では、作り方の手順です。
(1)高い音が出るシンバルを連打する。
(2)逆再生する。
(3)再生速度をどんどん落としていく。
これで、プレイ・ザ・ゲームの
イントロの不思議な音が出来上がります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆プレイ・ザ・ゲームの間奏
正3:レット・ミー・エンターテイン・ユー(ライヴ)
フレディ・マーキュリー作
ライブ・キラーズからのサウンドです。
冒頭のハウリングのような音は
電子ドラムから発したそうです。
それと同じ系統の音がプレイ・ザ・ゲームの
間奏の部分で聴こえます。
【Amazon.co.jp限定】ライヴ・キラーズ (2CD) (特典:メガジャケ付)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆プレイ・ザ・ゲームのサビ
めくるめくテンションコードはサビの部分です。
サビのコードが
Gm11thとなるのですね。
7th9th11thの音を含みます。
広がりのあるコードです。
フレディ・マーキュリーは
プレイ・ザ・ゲームで初めて使ったようです。
一般的にはジャズやAORなどでよく使われます。
そのサンプルとして
スティーリー・ダンが紹介されました。
1977年のアルバムAjaの
タイトルナンバーです。
正4:エイジャ スティーリー・ダン
邦題は 彩 で、
ジャケットの女性は、当時のスーパーモデル
山口小夜子さんです。
「スティーヴ・ガッドが大暴れしています」
というのは、
ドラムサウンドのことです。

【輸入盤】Aja (Rmt) [ Steely Dan ]
コメント