ディスカバークイーン第28回 世界に捧ぐB面その1

この記事は約2分で読めます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ディスカバークイーン!第28回

ごきげんよう、ぶらあどびじょん です。
ディスカバークイーン!第28回についてです。

今回の1曲目のリクエスト曲は
前回に続いてホット・スペースの曲でした。

アルバムからのオンエア率が低いので
あわててかけ始めたのでしょうか。

正1:アクション・ディス・デイ
ロジャー・テイラー作

クイーンには珍しく
リズムの立っている曲です。


ホット・スペース(SHM-CD)

1982年の作品です。

バイシクル・レース(カバー)のジングルのあと
クイーンズクロニクルのコーナーが始まります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆クイーンズクロニクル 世界に捧ぐB面

裏1:ウィ・ウィル・ロック・ユー
ブライアン・メイ作

西脇辰弥さんが登場です。
今回は世界に捧ぐのB面ですね。


【Amazon.co.jp限定】世界に捧ぐ (特典:メガジャケ付)

正2:ゲット・ダウン・メイク・ラヴ
フレディ・マーキュリー作

短いモチーフを模倣しながら
展開させる手法がこの曲でも用いられています。

そして、ここでもサビの最後の部分

 ・ゲッダン・ゲッダン・ゲッダンメイラアアアッ

で、三拍フレーズとポリリズムが使われています。
という、最近ではおなじみの
西脇さんのフレーズが登場します。

その後が、あの幻想的なサイケデリックパートの
サウンドの作成方法です。

ブライアン・メイがハーモナイザーを使って
色々と遊んでいます。

西脇辰弥さんによるあの部分の解説を
詳述すると長くなるのでエッセンスだけお伝えします。

ハーモナイザーを使い3度の音を作り、
少し遅らせて発生させます。
これにフィードバックを
弱めにかけてループさせます。

すると、あのサイケデリックパートのような
音ができました。

そう言えば、このサイケデリックパートも
三拍フレーズのポリリズムです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ライブでのゲット・ダウン・メイク・ラヴ

ゲット・ダウン・メイク・ラヴは
ライブでも幻想的なパートとして
しばしば演奏されました。

ブライアン・メイとフレディ・マーキュリーが
サイケデリックパートをしつこく演ります。

あまりにもしつこいので
「いいかげんにしろ!」と言わんばかりに、
ロジャー・テイラーが途中で
笛を吹きます。

そうして、曲は先に進みます。

そんな演出をしていたそうです。

この笛の音はライブ・キラーズでも
聞くことができます。


【Amazon.co.jp限定】ライヴ・キラーズ (2CD) (特典:メガジャケ付)

コメント

タイトルとURLをコピーしました