ディスカバークイーン第25回 華麗なるレースB面その2

この記事は約3分で読めます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ヘヴィな曲、ホワイト・マン


華麗なるレース(SHM-CD)

正5:ホワイト・マン
ブライアン・メイ作

続く曲は、ヘヴィーなホワイト・マンです。
曲もヘヴィーですし、詞の内容もヘヴィーです。

歌詞を是非じっくりと読んでほしいと思います。
これも発表当時は、いろいろ言われました。
「英国人のお前たちに何が分かるんだ!」とか。

ずーっとフランジャーのシャーというノイズを流しておき
最後のドラムですべて消える構成がかっこいいです。

さて、ホワイト・マンで取り上げられた話題は
3拍フレーズについてです。

代表的なのはサビの

White man, White man

の、部分です。

4分の4拍子の中に3拍を入れています。

4分の4拍子 │○△△△│○△△△│○△△△│○△△△│
3拍フレーズ │○△△○│△△○△│△○△△│○△△△│

ポリリズム効果です。
変拍子というか、複数のリズムを曲の中に入れたものですね。

クイーンファンが最も理解しやすい
3拍フレーズはデビューアルバムの
ライアーの冒頭部です。


戦慄の王女(SHM-CD)

華麗なるレースは
それまでのクイーンの到達点であり、
次の世界に捧ぐから新生クイーンというのはわかります。

そして西脇辰弥さんは、
そんな5枚目と6枚目にもつなぐものがあるという
話をされました。

ここで、私見ですが、
5枚面の華麗なるレースはそれまで総決算であるとともに
次へのつなぎもしていますよね。

顕著に現れているのが、
曲の長さの均一性です。

4枚目までは、全てのアルバムで
1分台の曲があり、
6分を超す大曲かメドレーが入っていました。

華麗なるレース以降はそのような曲が
めっきり少なくなります。

これも、華麗なるレースが
それ以降のクイーンへの
橋渡しの役割を担っているとみていいでしょ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆懐かしのラヴァー・ボーイ

正6:グッド・オールド・ファッションド・ラヴァー・ボーイ 邦題:懐かしのラヴァー・ボーイ
フレディ・マーキュリー作
正7:ドラウズ 邦題:さまよい
ロジャー・テイラー作

懐かしのラヴァー・ボーイ以降、
フレディ・マーキュリーは
ミュージックホール系の曲を作らなくなります。

この曲は円熟の域に達しています。

ここで取り上げられたのは
中間部のピアノとボーカルだけになる部分です。

When I’m not with you ~

あたりからですが、その後半に

Hey boy where do you get it from
Hey boy where did you go

が、あります。

ここはエンジニアのマイク・ストーンが歌っています。

この人はエンジニアで、
クイーンの6枚目までのアルバムに関わっています。

さらには、エイジア、フォリナー、ジャーニーなどにも
プロデューサーやエンジニアとして参加しています。

中でも、詠時感~時へのロマンは大ヒットしました。


詠時感?時へのロマン?/エイジア[SHM-CD]【返品種別A】

さて、懐かしのラヴァー・ボーイに話を戻します。

フレディ・マーキュリーの作曲技法に関して
あえて和声的なカタルシスを作らないようにして
曲を進めているそうです。

その結果が名曲になるのが
フレディ・マーキュリーたるゆえんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました