◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ファーザー・トゥ・サンの音作り
裏4:ファーザー・トゥ・サン
ブライアン・メイ作
ここでファーザー・トゥ・サンのイントロの
アルペジオの音作りに関しての考察が入ります。
教材として、ファーザー・トゥ・サンが
もう一度かかります。
そして、電子ピアノあるいは
アナログシンセによる音作りの解説と、
ノーシンセサイザーの言葉に対する
思いのようなものが、語られます。
裏5:ファニー・ハウ・ラヴ・イズ
フレディー・マーキュリー作
同時に、当時のシンセサイザーに対する
風評のようなものも語られました。
西脇辰弥さんは、当時からシンセサイザーの
音楽を聴いていたそうです。
そこで、出てきたのが冨田勲さんでした。
サンプラザ中野くんが「惑星」を取り上げたので
紹介します。

ホルスト:組曲「惑星」 [ 冨田勲 ]
ここで、3曲分の解説が終わりました。
前回もジーザスについての解説がなかったのですが、
今回もプロセッションとホワイト・クイーンについては
フレーズの解説などはありませんでした。
ギターオーケストレーションの解説の中に
すべて収めています。
確かに、詳しくやっていたら、サイドホワイトだけでも
1時間では終わりません。
仕方のないことなのでしょうね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆続いてはサム・デイ・ワ・ンデイ
続いては、というところで、
サンプラザ中野くんの音声の状態が
突如変わりました。
「サイド・ホワイトを紹介しています。」の声が
他の部分と明らかに録音状態が異なり、
後ですり替えられたようです。
ひょっとして「サイド・ホワイト」を
つい[サイドA」とか「A面」とか言っちゃって、
後ほど差し替えたのでしょうか?
クイーンII(SHM-CD)
正5:サム・デイ・ワン・デイ
ブライアン・メイ作
リードヴォーカルもブライアン・メイ
この曲はアコースティック・サウンドのみと
思われがちです。
しかし、ベースと打楽器とアコースティックギター以外の
音がふんだんに聴こえます。
これらは全て、ブライアン・メイが
エレキギターで演奏しています。
特に後半のギターは3人か4人のギタリストが
結構自由にアドリブを弾いているように聴こえます。
もちろん、その3人か4人のギタリストは
すべてブライアン・メイです。
しかも、自由に弾いているように聴こえて、
実は用意周到なのではないかというご意見でした。
裏6:マーチ・オブ・ザ・ブラック・クイーン
フレディー・マーキュリー作
コメント