◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ディスカバークイーン!第6回
正1:ムスターファ
フレディー・マーキュリー作
ムスターファから始まりましたね。
今回のディスカバークイーン。
ジャズ(SHM-CD)
クイーンは変な曲が多いのですが
このムスターファは中でもひときわ変な曲です。
冒頭の叫び声は特に印象的でした。
かの渋谷陽一氏は、
この曲をおそらく日本で初めてオンエアする時に
フレディーザンジバルマーキュリーと紹介しました。
ムスターファの魅力は冒頭の叫びだけではありません。
出だしは薄いバッキングですが、突然分厚くなります。
ブライアンの中東風のフレーズや強引なコーラスなど、
クイーンらしさが満載の曲です。
ロック―ベスト・アルバム・セレクション (新潮文庫)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ライアー
バイシクルレースのジングルのあとは、
クイーンズクロニクルです。
裏1:グレードキングラット
フレディー・マーキュリー作
今回はデビューアルバム戦慄の王女のB面です。
一曲目はライアー!
戦慄の王女(SHM-CD)
西脇さんによると、ライアーには
このアルバムで唯一ハモンドオルガンが使われています。
イントロの最後のところから歌が入ってしばらくの間です。
普段、そこまで気を付けずに聴いている部分も、
このように指摘されると思わぬ発見があります。
だからディスカバークイーンなのですね。
正2:ライアー
フレディー・マーキュリー作
歌詞に関しては、ライアーにも
マーキュリーは登場します。
西脇さんのお気に入りは歪んだベースリフだそうです。
そして、ドラムは32秒あたりの演奏です。
ハイハットのオープンからクローズする瞬間にたたく奏法で
あの、プシャッという音を出しているとの解説でした。
さらに、前回に引き続き今回も
フィフス・ディメンションが紹介されましたが、
笑いました。
なるほど、たしかにライアーです。
マジックガーデンのカーペットマンでした。
正3:カーペットマン フィフス・ディメンション

ザ・マジック・ガーデン [ フィフス・ディメンション ]
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ドラムの人
裏2:マイ・フェアリー・キング
フレディー・マーキュリー作
正4:ザ・ナイト・カムズ・ダウン
ブライアン・メイ作
正5:モダンタイムズ・ロックンロール
ロジャー・テイラー作
MUSIC LIFE 特集●ロジャー・テイラー/QUEEN[EXTRA]
モダンタイムズ・ロックンロールは
ギターもベースも歌も跳ねていないのに、
バスドラだけ跳ねています。
この曲は、「ドラムの人」こと、
ロジャー・テイラーの作で、ボーカルも
ロジャー・テイラーが担当しています。
ロジャー・テイラーは
ロッド・スチュワートやロバート・プラントのような
ボーカルを聞かせます。
この3人の共通点は、ハスキーボイスで
かつ、高音がむちゃくちゃ出るということです。
ベスト・オブ・ザ・グレイト・アメリカン・ソングブック
前回マイ・フェアリー・キングの際に、
提示のみ行った問題をここで回収しています。
あの金切り声はドラムの人だったのですね。
モンダンタイムズ・ロックンロールも
カッコイイボーカルでした。
特に、ラストのシャウトはカッコイイですよね。
フレディー・マーキュリーという稀代のボーカリストが
続く中、唯一のロジャー・テイラーのボーカルは
とても良いアクセントです。
コメント