◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ドゥーイング・オール・ライト
戦慄の王女(SHM-CD)
ティム・スタッフェルが出てきました。
前身バンドであるスマイルは3ピースバンドでした。
ブライアン・メイとロジャー・テイラーの
二人が在籍していました。
もうひとりがティム・スタッフェルです。
ベースとボーカルの担当しています。
ですから、スマイルのフロントマンでした。
ドゥーイング・オール・ライトはその頃からの曲で
クイーンもレパートリーにしています。
こちらのボーカルはもちろんフレディー・マーキュリーです。
正4:ドゥーイング・オール・ライト
ブライアン・メイ、ティム・スタッフェル作
この曲にも西脇さんの詳しい解説が入ります。
まずは夢のようなリバーブです。
イントロのピアノはブライアンが弾いているそうです。
普通のピアノの音に対して、
・イコライザーでハイ(高音)を上げる。
低音は少なくして細い音にする。
・ものすごく深いリバーブをかける。
ここでの参考曲はフィフス・ディメンションの
マジックガーデン収録の
ザ・ワースト・ザット・クッド・ハプンでした。
フィフス・ディメンションは
アクエリアスで有名なバンドですね。
正5:ザ・ワースト・ザット・クッド・ハプン フィフス・ディメンション

ザ・マジック・ガーデン [ フィフス・ディメンション ]
裏3:サン・アンド・ドーター
ブライアン・メイ作
ドゥーイング・オール・ライトは、
サウンドだけでなく曲の構成からしても
次から次に飛び出してきます。
特に同じフレーズを楽器の音色を変えて繰り出す
ブライアン・メイの意気込みを感じます。
ここまでの二曲の落差も大きいですね。
ただクイーンのサウンド面の驚きは
まだまだ始まったばっかりです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆グレイト・キング・ラット
グレイト・キング・ラットは西脇さんがグイーンで
ドラムを叩いていた時にレパートリーだったそうです。
カウントいらずの曲であり、それは構成力の賜です。
ドラムがタッタカタッタカ・・・とつづき
ギターがワウワウ鳴らす曲です。
途中でリズムが切り替わります。
正6:グレイト・キング・ラット
フレディー・マーキュリー作
この曲がフレディー・マーキュリー作で、
最初に登場した曲ですね。
この曲だけでも様々な普通じゃない要素があります。
ギターサウンドもドラムのリズムやサウンドも
普通ではありません。
果ては、ハンドクラッピングも入ります。
曲の最後のドラムソロは
ライアーに通じるリズムが聴けます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ディ・レーン・リー・スタジオでのデモバージョン
ここで、ディ・レーン・リー・スタジオでの
デモバージョンが再び取り上げられます。
今回はブライアン・メイのリードフレーズの比較です。
右にノーマルな歪んだ音が聞こえ、
左からはワウペダルを使った音と
対話するかのような演出です。
プロデューサーはロイ・トーマス・ベイカーです。
後にカーズのキャンディOや
フォリナーのヘッドゲームスを手掛ける
敏腕プロデューサーです。
Candy-O (Expanded Edition)
ヘッド・ゲームス(紙ジャケット仕様)
クイーンは最初の4枚と、ジャズの
プロデュースを担当しています。
裏4:セブン・シーズ・オブ・ライ(インスト) 邦題:輝ける七つの海(インスト)
フレディー・マーキュリー作
コメント