◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆オペラ座の夜の冒頭
裏3:’39
ブライアン・メイ作
裏4:サム・デイ・ワン・デイ
ブライアン・メイ作
確かに、ローリーさんのおっしゃるとおり
デス・オン・トゥー・レッグスからうつろな日曜日への流れ、
そしてアイム・イン・ラヴ・ウィズ・マイカーへと
変わっていく曲は、衝撃的ですらあります。
ロックバンドとしての振れ幅が
大きすぎますよね。
オペラ座の夜(SHM-CD)
それまでの3枚のアルバムはいずれもブライアン・メイの曲が
オープニングナンバーでした。
オペラ座の夜のデス・オン・トゥー・レッグス。
フレディー・マーキュリーの曲が
アルバム冒頭になるのは初めてです。
というか、その後の2枚も
ブライアン・メイ作の曲から始まります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆クイーン詩集
ローリーさんが持っているジャズまでしか載っていない
クイーン詩集は、私も持っています。

ただ私のは1978年の初版本なので、
世界に捧ぐまでしか載っていません。

その後、コンプリートのが出たので、
そちらも買いました。
歌詞を集めたので、
詞集 のところを、
詩集 と言っているのがポイントです。

クイーン詩集 完全版 [ 山本安見 ]
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ブラッククイーンのサイド
話題はクイーンIIのブラックサイドです。
ここから、クイーンIIブラックサイドの曲を
小出し出かけていきます。
正4:オウガ・バトル 邦題:人喰い鬼の闘い
フレディー・マーキュリー作
曲はイントロのみで、打ち切りでした。
全編でも、4分程度の曲なのですが。
クイーンII(SHM-CD)
裏5:ルーザー・イン・ジ・エンド
ロジャー・テイラー作
正5:奇跡の歌 山本リンダ
阿久悠作詞、都倉俊一作曲
フェリー・フェラーの神技と同じコンセプトで、
山本リンダサンの曲が紹介されました。
裏6:ファーザー・トゥー・サン 邦題:父より子へ
ブライアン・メイ作
そして、クイーンの曲です。
正6:フェアリー・フェラーズ・マスターストローク 邦題:フェリー・フェラーの神技
フレディー・マーキュリー作
正7:ネヴァーモア
フレディー・マーキュリー作
小曲2曲がメドレーでオンエアされました。
19世紀イギリスのビクトリア調時代の画家
リチャード・ダッドが描く「お伽の樵の入神の一撃」が
モチーフの曲です。
GZSBYJSWZ リチャード・ダッド:フェアリーフェラーのキャンバス壁画マスター-ストローク油絵キャンバスアートプリント壁アートリビングルームの寝室の装飾-60X80Cmx1フレームなし
コメント