静かな宵に光を灯し愛しき教えを抱き
サムバディ・トゥ・ラブの代わりに
選ばれた曲は、なんと!
正4:手をとりあって
ブライアン・メイ作
中野くんが思い出話として、
ポール・ロジャースとクイーンが
来日したとことを語っていました。
私もその時のコンサートは行きました。
2005年のことでした。
私の場合は、泣きながら会場をあとにすることは
ありませんでした。
しかし、クイーンではないなぁ、とは
思いました。
いや、それを含めてクイーンなのかなぁ。
でも、やっぱりクイーンではなかったです。
裏5:ウィ・ウィル・ロック・ユー
ブライアン・メイ作
手をとりあっての日本語には驚きました。
しかも、かなりうまい日本語です。
手をとりあってこのまま行こう
愛する人よ
静かな宵に光を灯し
愛しき教えを抱き
この最後の部分が「愛しき教えよ」に
聴こえるのですよね。
どっちなの?
って、当時ちょっとだけ話題になりました。
日本人にとって、日本語歌詞は嬉しかったです。
よく考えれば後年発表された「愛の言葉」は
「手をとりあって」の続編ですよね。
ラス・パラブラス・デ・アモール です。
なにしろ、レットミーエンターテインユーで
「楽しませるためなら
ティファニーで朝食だって食べるし、
日本語でだって歌ってやる!」
って、正直な歌詞には笑ってしまいます。
われら横綱っす
正5:ウィ・アー・ザ・チャンピオンズ 邦題:伝説のチャンピオン
フレディ・マーキュリー作
日本ではウィ・アー・ザ・チャンピオン と
認識されることが多い曲です。
複数形のsは日本人は苦手です。
女王様物語で、チャンピオンを横綱と
訳されていたのは、妙に感心しました。
最後の ~っす も良かったです。
発表当初、自分たちの頃をチャンピオンと言うとは
なんて生意気なバンドだ!
と、批判されたことも今ではいい思い出です。
裏6:ファット・ボトムド・ガールズ
ブライアン・メイ作
自転車競走はロンド
正6:バイシクル・レース
フレディ・マーキュリー作
バイシクル・レースもファット・ボトムド・ガールズとの
両A面だったようです。
アメリカではむしろファット・ボトムド・ガールズのほうが
ヒットしたように記憶しています。
アルバムからの最初のシングルの
チャートアクションとしては、
芳しくないですよね。
しかし、バイシクル・レースは今でも人気の高い曲です。
特にテレビでは、自転車が出てくるシーンで
頻繁にかかっています。
裏7:ドント・ストップ・ミー・ナウ
フレディ・マーキュリー作
話題はバイシクル・レースです。
で、プロモビデオの話題ですね。
これについては、様々な話があります。
撮影後自転車を返却するときに
サドルを全部交換した。 とか。
でも、これぐらいにしておきます。
西脇さんによると
バイシクル・レースはロンド形式なのだそうです。
すなわち、以下の形式です。
ABA C ABA
勉強になります。
ここまでで、クイーンズクロニクルは
終了です。
裏8:アンダー・プレッシャー
(ジングルとして用いる、オーケストラアレンジのカバーバージョン)
クイーン&デヴィッド・ボウイ作
コメント